俺とプログラミング

某IT企業でエンジニアをしてます。このブログではプログラミングに関わることを幅広く発信します。

2015-01-01から1年間の記事一覧

Pythonのベイズ法ライブラリBayesPyのインストールとサンプルの実行

変分ベイズ法(VB: Variational Baysian Methods)を試してみたかったのでBayesPyというライブラリを使いました。そのインストールの方法などを紹介します。環境はUbuntuです。

Boost PythonとBoost Numpyのインストール in Ubuntu

Boost PythonとBoost NumpyのUbuntu上でのインストール手順を備忘録としてメモしておきます。Pythonのバージョンは2.7です。

Ubuntuにnode.jsとnpmとTypeScriptをインストールする

Ubuntu上でのTypeScriptのインストールに手間取ったので、備忘録として手順をメモしておきます。 apt-getでのインストールではバージョンが古いせいかうまくいきませんでした。 nodejsからnodeへのシンボリックリンクを貼るのもめんどいです。 nvmを使うと、…

Chainerチュートリアルの勉強ノート【バージョン1.4】

巷ではTensorflowが話題ですが、気にせずChainerを使います。 ChainerのAPIは綺麗で読みやすいのがいいですね。 この記事ではChainerのチュートリアルのまとめを公開します。 一部、実験も含んでいます。

Play Framework 2.4 入門 【インストールからHerokuでのデプロイまで】

Play FrameworkはJava, Scalaで書けるMVCアーキテクチャーによるWebアプリケーション・フレームワークです。 この記事では、Play Framework 2.4のインストール、Herokuへのデプロイ、Eclipseでのプロジェクトのインポート、Playアプリケーションの構造につい…

隠れマルコフモデルによる動的2Dハンドジェスチャー認識【Python/GHMM】

Pythonの隠れマルコフモデルライブラリGHMMで動的2Dハンドジェスチャー認識をやってみたので紹介します。 今回は無料で公開されている2Dジェスチャーのデータベースを使いました。 このデータベースは、画像ではなく手の位置のシーケンスのみを記録したもの…

【libGDX入門】TextureAtlasを使う【TexturePacker】

TextureAtlasの生成方法とlibGDXでの読み込み方法について紹介します。 テクスチャアトラス(TextureAtlas)とは複数の画像をひとつに結合し、読み込み時間や描画の効率化を行うための仕組みです。

【libGDX入門】音楽を鳴らしてみよう

libGDXで音楽を鳴らす方法について紹介します。 libGDXでは、短い音(Sound)と長い音楽(Music)で実装が分かれていますが、使い方はほとんど同じです。 ただMusicの方は重いので、あまり多く使わないほうがいい模様。 対応するファイル形式はWAV及びMP3です。

【libGDX入門】画像に関する基本

libGDXにおける画像の取り扱いについて基礎的な部分を解説します。SpriteBatch, Texture, TextureRegion, Spriteについて順番にみていきます。

【libGDX入門】ユーザーから文字列の入力を受け取る

libGDXにおいてどうやってクロスプラットフォームにユーザーからの文字列の入力を受け取るかを紹介します。実現する方法は大きく3つあります。 1 , 2 , 3 の順に労力がかかります。 その代わり、 1 , 2 , 3の順に自由度が高まります。

WindowsでChainerのGPU版MNISTサンプルを動かすまで【cuda 7.5】

日本発のディープラーニングフレームワークであるChainerを64ビットWindowsにインストールしてGPU版MNIST手書き文字認識サンプルを動かすところまでを解説します。 Chainer自体のインストールはとっても楽ですが、GPUで使おうとすると結構はまります。

【libGDX入門】iOSの設定例

libGDXにおけるiOSの設定例を紹介します。他に重要そうなのがあれば随時追加したいと思います。

【libGDX入門】無料でiPhone実機デバッグ

libGDXにおいて無料でiPhone実機にデバッグ用アプリをインストールする方法について解説します。 これまでは有料登録しなければできなかったiOS実機デバッグが、Xcode7.0から無料で可能になりました。 libGDXもその恩恵を受けることができます。 試してませ…

【libGDX入門】Actionの使い方

libGDXでのActionの使い方について紹介します。 Actionとは、Actorに一定の動作を行わせる仕組みです。 libGDXでは標準で様々なアクションが用意されています。 例えば、移動、回転、スケーリング、色の変化、フェードインなどです。 これらのActionを用いる…

【libGDX入門】アプリケーションの構造

libGDXを利用する上で重要な、プロジェクトの構造と、メインとなるクラス及びメソッドを解説します。前回セットアップアプリ(gdx-setup.jar)で生成した最小限のコードを見ながら進めていきます。

【libGDX入門】初めての環境構築【Intellij IDEAとAndroid Studio編】

ゼロから初めてlibGDXアプリを動かすまでをステップバイステップで解説します。開発時のOSに関しては Mac OS, Windows, Linuxどれでも構いません。今回解説するのは、IDEにIntelliJもしくはAndroid Studioを使用した場合です。 もちろん、EclipseやNetBeans…

GHMMでHMMをファイルへ入出力する方法

GHMMでどうやって隠れマルコフモデルのファイルへの入出力を行うかを紹介します。 非常に簡単です。

How to write and read HMM in GHMM

This article shows how to write and read Hidden Markov Model in GHMM. It is very easy.

【iOS/Android】モバイルクロスプラットフォーム開発環境まとめ

iOSとAndroidに対応するクロスプラットフォームな開発環境をプログラミング言語別にまとめます。iOSとAndroidで同時開発することで、大幅な労力の軽減が期待できます。 2015年現在、ほとんどの言語にスマホの開発環境があるので、自分の好きな言語でマルチデ…

Pythonの隠れマルコフモデルライブラリGHMMの使い方

Pythonの隠れマルコフモデルライブラリ、GHMMの使いかたを軽く紹介。 コードを見て頂ければなにをやっているか分かると思います。

Ubuntuのブートローダが消えてしまった時の対処

デュアルブートしたあとに、誤ってBIOSメニューをデフォルト値に変更してしまったら、Ubuntuのブートローダが消えてしまいました。 その時に行った対処法を備忘録としてメモしておきたいと思います。

【感想】カッコウはコンピュータに卵を産む(上・下)

こないだ読んだ本を紹介したいと思います。「カッコウはコンピュータに卵を産む」はコンピュータセキュリティ界隈では割と知られた本です。

UbuntuでIrfanview使う方法

Irfanviewはその筋では知られたWindowsの画像ビューアです。 そのUbuntu上での実行方法を紹介します。

scikit-learnのインストール in Ubuntu

Ubuntuでは以下のコマンドでscikit-learnをインストールできます。 $ sudo apt-get install python-sklearnしかし、このscikit-learnのバージョンは少し古いです。Pythonの学術系のライブラリをインストールする場合、pipでインストールしたほうがよさそうで…

Pythonの隠れマルコフモデルライブラリGHMMのインストール

Pythonの隠れマルコフモデル(Hidden Markob Model)ライブラリである、GHMMのインストールとその使いかたについて紹介します。私の環境はUbuntuです。

仮想環境よりもデュアルブートの方が快適な7つの理由

私は今までLinuxを使うのにVirtualBoxでやってきましたが、最近デュアルブートにしてからその快適さに感激しているところです。もうVirtualBoxやVMwareなどの仮想化ソフトには戻れません。 この記事では、デュアルブートによるメリットを列挙してみたいと思…

Ubuntu16.04 + Windows10 のデュアルブート環境を構築する

本記事は移転しました。UbuntuとWindowsのDualboot環境を構築する

Ubuntu + libGDX + Android あたりのバグ

Ubuntu上でのlibGDXのAndroid実行にかなり手間取ったので、解決方法を記しておきます。 どなたかの参考になれば幸いです。

Ubuntuをインストールしたらまずやることリスト

Ubuntuをインストールしたあとに、私が真っ先にやることをまとめます。参考になれば幸いです。ちなみにUbuntuはSuperキー(デフォルトはwindowsキーなど)を長押しすることで、キーボード・ショートカットの一覧が表示されるので、便利ですよ。

インテルがJavaでiOS, Android両対応のアプリを作れるINDE環境を発表

米インテルが2015年7月30日のAndroidデベロッパーカンファレンスにおいて、 INDE(Integrated Native Development Experience )プラットフォームと呼ぶJavaでAndroidとiOS両対応のアプリを作ることを可能にする環境をリリースする予定であることを明らかにし…

Copyright © 2016 ttlg All Rights Reserved.